
おひさしぶりです! ちーです。
前回の投稿からかなーーーーーーーーり、時間が経ちました(-_-;)
仕事とスプラトゥーンで忙しく(後者)、記事のネタ不足ということもあり、なかなか更新できずでした。
今回はリハビリもかねて気軽な感じでいきますね(*'▽')
本日の内容は「転勤・引っ越し後に感じた不便なこと」についてです。
転園のために準備したくてもできない!?
子供が年中の年に、関東から関西へ引っ越しをした我が家。
引っ越し後はすぐに幼稚園に入れてあげたくて事前に必要なものを調べていたのですが、これがまあ出てこない(笑)
実際のところ、他の地域の幼稚園のことってなかなかわからないですよね。
ネットで検索しようにも、クローズドな情報ゆえほしい情報が得られなかったり……
(幼稚園で必要なもの、事前に揃えたいのに何が必要なのかわからない!とか)
幼稚園によっては公式サイトで必要なものが明記されていることも多いのですが(特に私立)、転園先が公立園だったため、本当に必要最低限のことしか書いておらず。
結果的に電話で聞きまくって、入園手続きの際にもグイグイ聞いて何とかなりました。
お道具などの買い替えが発生した
幼稚園生活ではお道具などの指定があることが多いですよね。
はさみやお道具箱、粘土板……などなど。
もともと引っ越し前の幼稚園で使っていたものを使ってもらうという選択肢もありましたが、子どもに聞くと
「みんなと同じがいい!!!!」
というので、潔く買い換えました。
幼稚園でまとめて発注してくださったので助かりました。先生方は神です。
あと、制服(スモック)と体操服で登園するのがルールだったので、制服と体操服も発注してもらいました。ありがてえ。
とはいえ、私服園への転園だとしても、何らかの買い替えや追加購入などは発生すると思っていていいでしょう。(出費がいたーい)
ちなみに、私が買い換えた&買い足したのは……
- クレパス
- カラーペンセット(園指定)
- 粘土板とお道具箱のセット(園指定)
- 体操服上下(半袖、長袖2セットずつ)
- 園の帽子
- 園指定スモック でした。
これはおそらく少ないほうで、 幼稚園や学年によってはもっと多いと思います。
幼稚園ごとのルールがある
幼稚園では独自のルールがある場合も多いですよね。
ループタオルの有無とか、ハンカチはどこにしまうのかとか。
月に数回はお迎えが早い時間がある、とか。
入園して半年くらいは、幼稚園独自の慣習・パターンを覚えるので必死でした。
先生に聞いたり、仲良くしてくださったママさんに聞いたりして何とかやり過ごしましたが、けっこうローカルルールがやっかいなことも多かったです。
これはネット情報ではなかなかわからない部分ですね。
病院、どこにあるん……?
引っ越ししたてのときに限って子供が体調崩すこと、ありませんか?
そういうときのために病院をあらかじめ検索していても、実際に行ってみると入り口が分かりにくかったり、ネット情報が古くて診察時間が終わってたり……(´;ω;`)
あと、ネットで見てよさげだな、て思った病院に限って、医師の対応が悪いなんてことも。
百聞は一見に如かずとはよく言ったものです。
引っ越し後はできれば、実際に足を運んで病院の診察可能日や雰囲気をチェックしておくといいですね。
耳鼻科なら耳掃除で行けばなんとなく雰囲気がわかるかと。
ただ、これからの時期は感染症が怖いので、実際にそこに通っている方に聞いておくだけでもよいかと思います。
思ってたより坂が多い
これです。引っ越してきてびっくりしました。
急な坂がめっちゃ多いんです!!!!
グーグルマップで引っ越し先のストリートービューは見ていたんですが、子どもの通園・通学ルートまでは見ておらず。
幼稚園時代は徒歩通園だったので、急なアップダウンの坂でヒィヒィ言いながら送迎してました。
家の場所を決めるときは、坂の有無もきちんとチェックしておいたほうがいいです!
下のお子さんをベビーカーに乗せるのであれば特に!
道が狭い……けもの道か?
我が家の地域は、歩道がとにかくめっちゃ狭い!!!
人ひとりが通るのでぎりぎり、自転車がすれ違うと接触するんちゃうかってくらいにスレスレです(笑)
通学路も同じで、小学校に入りたての頃は見送るときにヒヤヒヤしてました。
家から学校が遠いのもあって、余計に。
ストリートビューではなかなかわかりにくい部分なので、これも事前に下見ができればベストだったなーと思います。(スケジュール的にも予算的にも無理でしたが……)
まとめ
突然言い渡される「転勤」。
転勤による引っ越しでは、本人だけでなく、家族も巻き込まれてあわただしく準備を進めなければいけません。
近距離であれば下準備もしやすいですが、遠距離の場合は下見や事前訪問なども難しいのが現状なのではないでしょうか?
現地にご友人やご親族がいらっしゃれば、地域の情報を教えてもらえるかもしれませんが、全く見知らぬ地に赴くのであれば、情報収集の難易度は格段に上がります(;´Д`)
そのようなときは、時間が空いた時にネットで調べて大まかにでも情報を集めておくといいですね。
私が前回の引っ越しで「せめて何か情報がないかな?」と思って利用していたサイトは次の2つですね。
妊娠・出産・育児の悩みや料理の口コミ満載 - ウィメンズパーク
みんなの学校情報|大学~幼稚園まであらゆる学校の情報(口コミ・偏差値など)が満載!
また、転園先・転校先のめどが立っているがようならば、幼稚園・学校の先生に直接聞いてしまうのも手です。
というか、それが一番確実です(笑)
「これとこれについてお伺いしたいのですが、何時ぐらいがご都合よろしいでしょうか?」と伝えれば時間を作ってくださいます。
(そこで渋るようなら転園様子見たほうがいいです。特に幼稚園は、都市部ならほかにも選択肢ある場合が多いし)
転園・転校の手続き、準備はわずらわしいですが、いざ引っ越してしまえば何とかなります!
周りの人をうまく頼ってみましょう♪