こんにちは! ちー (@daracchi_life) です。
転勤とともに引っ越しをしたあとって、食べ物がほとんどない状態ですよね。
日持ちするものや腐らないものなら持ってくることができますが、「開封済みの食べ物や調味料は何となく抵抗が……」という方も多いと思います。
そこで今回は、自炊派の皆さんに向けて「転勤後にすぐ揃えるべき食品・日用品」をいくつか挙げていきますね。
とりあえず買っておけば、時間とお金の余裕ができますよ~。
(5/16 追記)
日用品をとか言いながら食品しか紹介しておらず、タイトル詐欺みたいな状態でした(・_・;)まことに申し訳ございません。
今更ですが日用品についても追加しました。
- すぐ用意しておくと便利な食材は?
- すぐ用意したい日用品も買っておこう
- 番外編 iPadやポケットWi-Fiがあると引っ越しがはかどる!
- まとめ:引っ越し後は「日持ちする」「手軽な」「時短できる」ものを選ぼう!
すぐ用意しておくと便利な食材は?
引っ越しの際に持ってこられる食品って、限られたものしかありませんよね。
(レトルト食品とか、未開封の調味料とか)
人によっては食品を持ってくるのが不安だからと引っ越し前に捨てる方もいらっしゃるかもしれません。
とりあえずすぐに用意しておけば何とかなる、という食品をまとめましたので、見ていきましょう。
すぐ用意したい食材① お米・パスタ・うどんなどの乾麺
主食、だいじです。当たり前ですが、これがないと始まらない。
ご飯を炊いてお味噌汁をつけて、簡単な野菜炒めでもつくれば、わりと何とかなります。むしろおかずだけ買ってきてもOK。
パスタやはツナ+塩昆布+しょうゆ、オリーブオイルで絡めるだけで簡単なパスタができますし、パスタソースも一緒に買っておけば温めてかけるだけで手軽なご飯に。
すぐ用意したい食材② パスタソースなどの時短食品、冷凍食品
パスタソースやクッ〇ドゥなんかのレトルト調理品は、絶対にあったほうがいいです。
引っ越し後って転入届を出したり、買い出しに行ったりとすごく忙しいので、動けなくなるぐらい疲れ果てることも多いんです。
そんなときは外食をすれば楽ですが、食費も爆上げ状態です。
かといって、そんな状態で自炊なんて無理ゲー。無理に野菜やお肉、お魚などの生鮮食品を買っても、腐らせてしまう可能性がありますよね。
そんなときに「温めてかけるだけ」とか「具材を炒めて混ぜるだけ」のアイテムがあると心強いですよ。
もしそれすらダルいときは、冷凍のたこ焼きとかお好み焼き、チャーハンでなんとか手抜きしましょう! 外食よりも安く済むので、浮いたお金で家具や生活雑貨などを買うこともできます。
すぐ用意したい食材➂ ちくわ・カニカマ・ハム等の加工食品
ちくわやカニカマ、ハム、ベーコンなどの加工食品は、肉や魚よりも調理がラクチンなうえ、料理に入れるといい味が出ます。
手が込んだものを作れないときは、野菜と一緒に煮物やスープなどにして食べれば、手軽に栄養が摂れますよ。
すぐ用意したい食材④ ツナ缶・さば缶
ツナ缶やさば缶はとっても日持ちするうえ、値段も安定していておいしいのが魅力。
また、炒め物やあえ物、サラダ、スープ、炊き込みご飯など、どんな料理に使ってもおいしくなる魔法の食材です(笑)
引っ越し後ってネット通販の荷物が届いたり、何かしらの業者さんが来たりするのを待たなきゃいけないことが結構あります。
「終わったら買い物いこー」って思ってても、遅い時間になって諦めることも少なくありませんでした(・_・;)
そんなときのために缶詰をまとめて買っておくと、すごく重宝します。
さば缶は骨まで食べられるうえ栄養価も高いですしね~。
すぐ用意したい食材⑤ めんつゆ、中華スープの素、コンソメ
主婦のつよ~~~い味方、めんつゆ!!
これがあれば急いでいるときにも簡単に煮物が作れますよね。
また、1つで味が決まる中華スープの素や、コンソメの素も買っておきましょう。これをお湯に入れて適当な野菜を入れて煮込み、溶き卵を入れれば、ほぼほったらかしで栄養満点のスープができます。
(副菜頑張って作りたくない時ほど、スープの具が増えるw)
我が家では創味食品の「創味つゆ」と「創味シャンタン 」、AJINOMOTOの「味の素KKコンソメ 」がイチ押しです。特に創味つゆはめちゃくちゃおいしいめんつゆなので、一度ハマると他のめんつゆで満足できなくなります(笑)
煮物やうどんつゆ、炒め物やあえ物の味のベースとしても使えますし、卵かけごはんに使うとすっごく美味しくなりますよ!! お試しあれ~。
すぐ用意したい食材⑥ たまご、じゃがいも、人参、玉ねぎ
たまごって、実は常温で保管できるのをご存知ですか?
(スーパーだと冷蔵ケースの近くで売られていますよね)
栄養満点で日持ちもしますし、玉子焼き・卵かけごはん・目玉焼き・オムレツ・オムライスなどなど、実にさまざまな料理に使える万能食材です。
たまごアレルギーがあると難しいですが、アレルギーをお持ちでないご家庭であれば常備しておきたい神食材ですね!
野菜を買うなら、じゃがいも、人参、玉ねぎはマストです。値段が安定していて日持ちが良く、なんにでも使えるので、いつも引っ越しのあとの買い出しで真っ先に買います。(多少放っておいても傷みが遅いので……笑)
たまねぎやニンジンは、時間があるときにスライスorみじん切りにして冷凍しておくと、チャーハンやオムライス、ハンバーグをする時に活躍します。
すぐ用意したい食材⑦ ブロッコリー、ほうれん草などの冷凍野菜
最近はブロッコリーやほうれん草などの定番野菜のほか、「オクラ」「揚げナス」「パクチー」といったさまざまな冷凍野菜が売られています。
イオンでは、離乳食や糖質制限ダイエット中の人にも便利な「刻み野菜」も販売されていますね。
子どもにはできるだけ野菜を食べさせたいものですが、毎日切ったりゆでたりするのってめっちゃ大変じゃないですか?
冷凍野菜なら下茹でまで済ませてくれてますし、解凍するかそのまま使えばOKなので超時短になりますよ。めんどくさくなったら味噌汁に入れたったらええねん。
すぐ用意したい食材⑧ チーズ
とろけるチーズ(シュレッドチーズなども含む)やスライスチーズ、6Pチーズなどを買っておくと、おかず・おつまみ・おやつなどにいろいろ活用できてとっても便利です。
水分の多いチーズ以外はけっこう日持ちしますし、カルシウム・たんぱく質の補給にもピッタリ。シュレッドチーズは大きめの袋入りを買って、小分け冷凍にしておくと長持ち!
忙しくて「おかずを考えるのめんどくさい!」というときでも、ちょっと濃いめの味付けの炒め物+チーズかけて焼くorレンチン、で食べ応えが出ます。我が家では献立に困ったときは「チーズ焼き」です。笑
すぐ用意したい日用品も買っておこう
日用品って「荷物に入ってるし、後回しでいいか」と思われがちですよね。
でも、引っ越し屋さんが新居に来る時間って、必ずしも家族の到着時間と同じになるとは限らないんですよ。
引越し距離によっては「ホテルに1泊してから新居に→搬入が夕方やん……何しよう」みたいなこともよくあります。
搬入前に時間があるなら、「部屋のチョイ掃除」をするといいですよ。
そのために必要な日用品や、搬入後にガンガン使える日用品をピックアップしました。
ご覧ください。
すぐ用意したい日用品① フローリングワイパー
新居だ!とワクワクしながら部屋に入ったとき、
やけに床がざらついていることはありませんか?
賃貸物件の場合、退去後にハウスクリーニングが入るのが一般的だと思いますが、クリーニング後に舞い上がったチリやホコリなどで案外汚れていることも。
また、残念ながら業者によっては掃除が雑で、汚れが残っていることもけっこう珍しくありません……。
そのため、入居前に簡単に掃除ができるようフローリングワイパーを買っておくことをおすすめします。
軽くでもいいので掃除をしておけば、汚れた床に家具やカーペットを置かれることもありません。(引っ越し業者さんは床がキレイとか汚いとか見てる余裕ないですからね)
あと、ダンボールの開梱で細かいゴミが出たときも、サッとワイパーかけるだけで綺麗に保てます。
靴下の裏にダンボールの細かいゴミが付くのも防げます(笑)
また、フローリングワイパーなら「開梱してて夜遅くなっちゃったけど掃除しないと布団が敷けない!」というときにも、音が立たないので安心です。
掃除機かける前にフローリングワイパーをかければ、ホコリも舞い上がりにくくなりますしね。
すぐ用意したい日用品② キッチンペーパー
トイレットペーパーやティッシュなどの紙製品 はマストですが、これらを買うついでにキッチンペーパーも買っておくとすごーーく便利です。
キッチンペーパーはティッシュよりも丈夫なので、掃除や食器洗い後のふきん代わりに大活躍してくれます。
ふきんとちがって、洗ったり干したりする必要もないのがうれしいですよね。
ちょっと多めに買っておくと、色々使えて便利ですよ。
すぐ用意したい日用品➂ 食器用洗剤とスポンジ
引っ越し後に「何をどこに入れたかわからなくなった」ってこと、ありませんか?
私はよくあります。(荷造りラストスパートで適当な箱に突っ込むから)
特にキッチン用品って、引っ越し後ダンボールを開けるとき迷子になりやすいと思います。食器を出したときに一度洗いたいと思っても、スポンジや洗剤がなかなか出てこなかったり……。
整理整頓が得意な方以外は、食器用洗剤とスポンジは新しいものを買って、手荷物で持参しましょう。
探す手間が省けますし、荷ほどきのときに食器を出して速攻で洗えるので、思いのほか便利です。
すぐ用意したい日用品④ ゴミ袋(多めに)
引っ越し前に
「これは絶対持っていこう!」
と思っていても、引っ越しした後で取り出すと
「なんで持って来たんだろう……」ってこと、ありませんか?
どうせなら引っ越し前に捨てておけばよかった、と後悔することも少なくないと思います。
(あと、急な引越しの場合捨てるのが間に合わず、そのまま持ってきてる場合もあるでしょう)
引っ越し後は要らないものを冷静に判断できるタイミングでもあります。
その不用品がたくさん出るのに加え、ガムテープや梱包材のゴミなども出るため、けっこうなゴミの量になります。
ゴミ袋はあらかじめかなり多めに準備しておきましょう。
(地域指定ゴミ袋がある場合は、コンビニなどで買えることが多いので買っておきましょう)
番外編 iPadやポケットWi-Fiがあると引っ越しがはかどる!
お子さん連れの引っ越しでいちばん悩むのが、
荷物待ちや移動時間などの「空き時間のつぶし方」ではないでしょうか。
赤ちゃんはともかく、一番苦労するのは1~5歳ぐらいの時期だと思います。
性格によっても変わりますが、この年齢のお子さんは待ち時間が長いと飽きてしまい、ぐずることも珍しくありません。
また、新しい環境に興奮してしまい、おとなしく待ってくれない……というのもよくある話です。(うちの子はこれでした……)
そんなときの暇つぶしに、
子ども用として使えるiPadやスマホがあると救世主になります(笑)
ゲームや動画など、年齢に合うものを選んであげればOK。
おすすめはお絵かきアプリとか塗り絵、パズル系のゲームです。
暇さえあればチョロチョロ動き回っていたうちの子も、
ゲームがあればおとなしく待ってくれたので助かりました。
通信量が気になる場合は、引っ越し用と割り切ってポケットWi-Fiを契約してしまうのもおすすめ。
もし子連れで市役所等に手続きに行かなきゃならない場合も便利ですし、自宅のネット回線が開通するまでの助けにもなってくれますよ!
まとめ:引っ越し後は「日持ちする」「手軽な」「時短できる」ものを選ぼう!
引っ越し後は手続きやあいさつ、必要な物の買い出しなどで、ほんっっっっとうに体力を使います。さらに、慣れない町で子連れで移動したり、買い物したりするとなると、それだけでもけっこうな負担に……。
なので、「引っ越しでお金かかったから、ちょっと節約しなきゃ」という考えは、引っ越しが落ち着いてからで大丈夫。
体力・気力が消耗しているときは、家事をする人の負担が最小限になるような食材・日用品を選んだ方がいいです。
ドラクエ風に言うなら「いのちだいじに」ですね!!
↓参考になったと思ったら、クリックして下さるとうれしいです!